2019-01-01から1年間の記事一覧

RIBs アーキテクチャにおける Unit Test への取り組み

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに 「JapanTaxi」iOS アプリは RIBs アーキテクチャを採用しています。RIBs アーキテクチャを採用…

spek2+mockkでLiveData+Coroutineをテストする

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 「JapanTaxi」アプリの Android版では、Coroutineを導入して使っています。それでCoroutineが入ったロジ…

社内の管理画面をAWS Amplifyでデプロイしてみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 社内の管理画面について JapanTaxiでは、社内で利用する管理画面がいくつかあります。各種製品のクライア…

BigQueryのメタデータバックアップツールをオープンソースとして公開しました

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiではGoogle BigQueryのメタデータをバックアップするツールを作成し運用しています。そして今回…

POとしてスクラムをやってみた備忘録

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 半年ほど前から「JapanTaxi」アプリのひとチームで、スクラムを取り入れてプロダクト改善を進めています…

「JapanTaxi」アプリ開発体制の変遷(2019 Winter)

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに 「いま、全国タクシーチームで開発者として働くということ (2018 Spring)」 から1年半が経ち、…

Bitrise 初心者が細かい作業の自動化をやってみた話

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに JapanTaxi では CI環境 として Travis CI を使っていましたが、今年からモバイル系のチームは B…

Gazeboで学ぶAutowareの歩き方

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに ここ数年、国内でも自動運転の公道実証実験が行われるようになるなど、実用化に向けての動きが…

顧客接客ツールを利用してエンジニア工数ほぼゼロでアプリ上の訴求から検証までできた話

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiでは、1年弱前からPLAID社の提供するCXプラットフォーム「KARTE for App」の導入・運用を開始し…

事前確定運賃に対応する3つのUX方針とUIデザイン改修

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに 「JapanTaxi」アプリでは、10/28に東京・北海道からスタートした「事前確定運賃」。既にご利用…

kubernetesの勉強会で登壇しました

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 2019/9/9(火)に開催しされた勉強会Webエンジニアが使う身近なKubernetesにて、基盤グループSREチームのカ…

Lookerでダッシュボードを見やすくした話

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 https://lab.mo-t.com/blog/andonlabo-why-looker 今回は、上記の記事でも紹介があった「Looker」を使用…

AndroidのE2Eテストの自動化を安定させるためにやったこと

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 今年はAndroid・iOSのE2Eテスト自動化を中心に進めてきました。進める中でいろいろ思考錯誤してきたTIPS…

ML Ops NYC 19 & Strata Data Conference 2019 NewYork 注目セッションまとめ

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 2019年9月にニューヨークで開催された機械学習運用カンファレンス「MLOps NYS」と「Strata Data Conferen…

JapanTaxiのフロントエンドは何をやっているのか

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiというとやはり配車アプリのイメージが強く、知人からもフロントエンドっていたの?何やってる…

第26回ITS世界会議シンガポール2019参加レポート

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 参加者(左から):岩田さん、萩原さん、高橋さん、戴 ITS 2019について ITS 2019とは26th Intelligent Tr…

汎用お問い合わせ機能ライブラリをつくることでサポートコスト削減してみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに JapanTaxi のサポート部門では、より良いユーザー体験の実現を目指して、配車サービスにおける…

JapanTaxiで全社BIツールに「Looker」を採用した理由

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiでは、常に分析基盤の課題を整理し、下記のようにアーキテクチャの見直しを随時行っています。…

画像処理カンファレンスICCV2019参加レポート

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 ICCVについて ICCVと言えば、CVPR、ECCVと並ぶComputerVisionのトップカンファレンスです。本年のICCV201…

「KARTE for App」をエンジニアと一緒に使い倒して仕組み化できてきた話

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiでは1年弱前からPLAID社の提供するCXプラットフォーム「KARTE for App」の導入・運用を開始して…

Cloud Composer(Airflow)と上手に付き合う

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiの分析基盤ではワークフローエンジンにCloud Composer(Airflow)を採用しています。この記事では…

テストデータ作成ツールで、End-to-End自動テストやリグレッションテスト効率をあげる

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 以前の記事から4ヶ月、今回はSETグループでの取り組みの中のひとつ、テストツールによる効率改善につい…

Netflix社のMLOpsの事例を紹介します

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 2019年9月24日にニューヨークで開催された機械学習運用カンファレンス「MLOps NYS」に参加しました。MLOp…

Maker Faire Tokyo 2019にスポンサーとして出展しました

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiでは技術カンファレンスへ積極的にスポンサー出展しています。今回はいつものスポンサー出展と…

MeetUPを共同開催しました!『Cookpad Product Kitchen #3』『After iOSDC Japan 2019』

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 JapanTaxiでは様々なカンファレンススポンサーをはじめ、外部イベントへの参加も積極的に行っています。9…

分析基盤を Cloud Composer & trocco 構成に刷新しました

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 2019年7月に分析基盤を Cloud Composer & trocco の構成に刷新しましたのでご紹介させて頂きます。 従来…

データマイニングのトップカンファレンス – KDD2019参加レポート

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 KDD について KDD(Knowledge Discovery and Data Mining)はデータサイエンスとデータマイニング関連の有…

TestRailと連携させテストケースをGitHubで管理してみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 みなさんはテストケースをどう管理されていますか? Excel、スプレッドシートはよく聞きますし、最近だと…

E2Eテストの不安定さを見える化してみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 Software Engineer in Testチーム(通称:SET)でスマホアプリの自動化を進めている笠間です。現在、SET…

AWSのセミナ「SageMaker事例祭り」で登壇しました

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社が2019/7/18(木)に開催した第6回Amazon SageMaker事例祭りに…