2021-01-01から1年間の記事一覧
2021年12月13日に「MoT TechTalk #9 タクシーアプリのビジネスデータ分析」(connpass)を開催しました。 本記事では当日の内容を簡単に紹介します。 当日のスライド MoT TechTalkとは? MoT TechTalkは、Mobility Technologiesのエンジニアたちが、タクシー…
これはMobility Technologies Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 こんにちは、『GO』のユーザーアプリ開発のエンジニアマネージャーの日浅です。 『GO』のプロダクト開発では、Large Scale Scrum(以下 LeSS)を採用しています。 本ブログでは、どの…
これはMobility Technologies (MoT) アドベントカレンダー20日目の記事です。 2021/10/23 に開催された企業・学校対抗のアルゴリズムコンテストPG BATTLE 2021 にMoTから参加したので、今回出題された問題や結果、感想についてまとめます。 PG BATTLE とは?…
この記事はMobility Technologies Advent Calendar 2021の18日目です。 こんにちは、AI技術開発AI研究開発第二グループの劉です。私はドラレコ映像から標識などの物体を見つける物体検出技術を開発しているのですが、その精度を改善していくためにはまず検出…
この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2021 の17日目です。 タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発している今入です。日々複雑化するアプリをどのように設計して開発しているかについて紹介します。 はじめに タクシーアプリ「GO」の iOS ア…
これは Mobility Technologies Advent Calendar 2021 の15日目の記事です。 次世代事業本部 データビジネス部 KUUグループの田中です。 今回は、PosgreSQLのFDWを活用して、外部データベースに存在するテーブルを透過的に扱えるようにし、同一データベース…
DRIVE CHARTでは、機械学習システムのデータパイプラインとしてAirflowを利用しています。 今回は、AWSで提供されているマネージドサービス「Amazon Managed Workflows for Apache Airflow(MWAA)」に移行したので、ちょっとしたtipsや導入・運用時のハマリポ…
この記事はMobility Technologies Advent Calendar 2021の14日目です。 タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発をしている古屋です。 この記事では GO でなぜバグバッシュを開発のプロセスに組み込んだか、やってどうだったかについて紹介します。 バグバ…
この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2021 の12日目です。 MoTでサービス展開しているタクシーアプリ『GO』では、地理情報を元にした様々な処理を行っているのですが、その中でも、タクシー車輌やお客様が特定範囲内に位置しているかどうかの…
この記事はMobility Technologies Advent Calendar 2021の7日目です。 こんにちは!タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発しているパクです。 今回は「GO」アプリを支えるGoogle Mapsの活用について紹介したいと思います。 はじめに 配車アプリにおいて、…
DRIVE CHARTのAIシステムの開発・運用では、EKS上に構築したKubeflow Pipelinesをワークフロー環境として利用しています。本投稿では、このプラットフォームの活用や構成、構築やスケールの過程で遭遇した問題とその解決についてご紹介します。 この記事はMo…
この記事はMobility Technologies Advent Calendar 2021の9日目です。 MoTでは、社内で利用してる数々のサービスやリソースに安全にアクセスできるようにするため、AWSのマネージドなVPNサービスである、AWS Client VPN環境を準備し、社内に展開しています。…
この記事ではドライバー同定という運転に関する情報からドライバーを当てるという問題について紹介します。まずこの分野の背景知識として同定における3つの階層というものを説明し、最後に最近の事例をいくつか紹介していきたいと思います。 この車を運転し…
この記事はMobility Technologies Advent Calendar 2021の1日目です。 タクシーアプリ『GO』のアプリ開発のマネージャーの日浅です。 2020年の会社統合後、iOSチームのマネージャをしていましたが、その当時、どのような考えでチーム戦略を考えていったのか…
BigQuery でさまざまな情報が JSON 形式で格納されているテーブルはありませんか? MoT でも JSON 形式でログ情報を格納しているテーブルが存在します。そのようなテーブルの難点と、難点を克服するためのエンジニアリングについて紹介します。 AI技術開発部…
今回は弊社タクシーデリバリーアプリ「GO Dine」において取り組んでいるソフトウェアテストの自動化についてブログを書かせて頂きます。 本アプリでは自動化ツール「Autify for Mobile」を用いて自動化に取り組んでおりますので導入から現在の状況までをまと…
MoTでは、クラウドサービス上にあるマネージドデータベースや、BigQueryに流しているサービスログの参照ツールとして、ダッシュボードツール「Redash」を活用しています。 以前は、Web版のRedashを利用していましたが、2021年11月末にWeb版のサービス提供が…
こんにちは、技術戦略部 SREグループのカンタンです。 MoTが提供しているサービスを成長させるために様々なマイクロサービスを次から次と開発しています。マイクロサービスの増加に伴って全体のシステムが複雑になり、前回の記事で話た共通ログフォーマット…
こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310) です。前回の記事でも触れたとおりMoTにはたくさんのサービスが稼働しており、それに応じて様々なインフラリソースも作成されています。そのためリソースの見通しを良くし、インフラ構築時に迷わず命名できるように…
AI技術開発部アルゴリズムグループの齋藤です。 今回は前回紹介した到着予想時間(Estimated Time of Arrival, ETA)について、タクシーアプリ「GO」を運用する際に出てくる特有の問題を考慮して開発した内製ETA算出エンジンの概要と特徴について紹介します。 …
AI技術開発部アルゴリズムグループマネージャーの織田です。 MoTでは既存のタクシー交通システムのDXによる効率化を推進していますが、「果たしてどこまで効率化が可能なのか」という究極的な問いについて考えることは有益であると考えています。未来が完全…
プッシュ通知関連のデータを制御するテーブルは1億レコードにも及ぶのですが、この巨大なテーブルによってDBのパフォーマンスが悪化する問題が発生していました。それらをどのように改善したのかについて解説します。 はじめに バックエンドグループの青松で…
こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310) です。MoTでは多種多様なマイクロサービスが稼働しています。マイクロサービスは一般的に、あるプロダクトを何らかの形で分割した内の一部の役割を担うものです。その分割されたマイクロサービスにおいてどこまでを…
2021年11月8日に「MoT TechTalk #8 IoT/クラウドでRust言語をフル活用!AIドラレコの裏側を紹介」(connpass)を開催しました。 本記事では当日の内容を簡単に紹介します。 当日のスライド MoT TechTalkとは? MoT TechTalkは、Mobility Technologiesのエン…
タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発をしている古屋です。 この記事では GO でデバッグメニューにどのようなものを実装して開発の効率を上げているか紹介します。 はじめに デバッグメニューといえば端末をシェイクしたらでてきて、以下のようなものが…
タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発している久利です。最近 SwiftUI を使った機能がリリースされたので、どのように導入していったかについてご紹介します。 はじめに きっかけ GO では2021年4月に iOS 12 のサポートを終了し、そろそろ SwitftUI を使…
AI技術開発部アルゴリズムグループの谷本です。今回はマップマッチ結果を複数出すロジックについて紹介します。GPSだけだと走った道路を特定し切らないときに「道路の走行軌跡の候補を複数出して」後で絞る、といった使い方をしたいときに用いることができま…
技術戦略部 SREグループのカンタンです。 弊社が提供しているタクシーアプリ「GO」、タクシーデリバリーアプリ「GO Dine」、法人向けサービス「GO BUSINESS」の実現に当たって多数のマイクロサービスを構築することになりました。 マイクロサービスの増加に…
『JapanTaxi』アプリと『MOV』の統合による後継アプリ『GO』の誕生に伴い、決済集計サービスをAWS Step Functionsを利用して開発しました。 背景 タクシーアプリ『GO』、『JapanTaxi』アプリなどの各サービスで決済が発生する、発生した決済情報は支払い、計…
2021年10月14日に「MoT TechTalk #7 技術書典頒布のタクシーアプリ『GO』アーキテクチャ図録を一挙解説」(connpass)を開催しました。 本記事では当日の内容を簡単に紹介します。 当日のスライド MoT TechTalkとは? MoT TechTalkは、Mobility Technologies…