テスト

スクラムフェス新潟2023参加レポート

タクシーアプリ『GO』のバックオフィス基盤を開発している 森竹 です。 1ヶ月ほど前になりますが、5月19日〜20日に NINNO3 にて開催された スクラムフェス新潟2023 に参加して来ました。 今回はオンサイトとオンラインでの同時開催となり、せっかく参加する…

タクシーアプリ「GO」の管理画面を「テストが書きやすい」システムにするために考えたこと

皆さんこんにちは。バックオフィス管理画面グループの@lighttiger2505です。 前回社内ブログにNeovim v0.5の解説記事を投稿して以来、ひさびさの投稿です。時の流れは早いもので、Neovimのバージョンもいまやv0.8になっています。 本日は前回とは少し趣向を…

iOS アプリに Snapshot Test を導入検討してみた話

タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発している久利です。 今回は Snapshot Test の導入検討した話をご紹介します。 これは MoT Engineer Challenge Week 2022 Spring の記事です。 はじめに 2021年度下期より、エンジニアのスキルアップを促進するための…

Sourcery を利用して Unit Test のひな形を自動生成する

タクシーアプリ「GO」の iOS アプリを開発している今入です。Unit Test のひな形を自動生成することで Unit Test を書き始めるまでの準備時間を短縮した事例を紹介します。 はじめに タクシーアプリ「GO」の iOS アプリ開発では Unit Test を書く習慣があり…

デリバリーアプリ「GO Dine」でのテスト自動化の取り組み

今回は弊社タクシーデリバリーアプリ「GO Dine」において取り組んでいるソフトウェアテストの自動化についてブログを書かせて頂きます。 本アプリでは自動化ツール「Autify for Mobile」を用いて自動化に取り組んでおりますので導入から現在の状況までをまと…

RPAツールを活用した「テスト業務の自動化」

プロダクトマネジメント本部クオリティマネジメント部の澤田です。 クオリティマネジメント部では、『業務効率化・最適化』に対する活動を日々進めています。 この活動の一つとして、弊社プロダクトの一つである「DRIVE CHART」のQCチームにおいて、RPAツー…

JaSST'21 Tohoku 参加報告

こんにちは!プロダクトマネジメント部クオリティマネジメントグループの芝山です。 今回、2021年5月28日に開催された JaSST'21 Tohoku に参加してきました。 私はMoTに2021年5月に入社したばかりで、今まで約7年QAエンジニアをやっていますが、JaSSTへ参加…

RustでのSnapshot Testing

はじめまして、AI技術開発部の廣安です。 私たちのチームでは、機械学習を使用したシステムをRustで開発しています。本記事では、機械学習システムのテストに役立つスナップショットテストという手法をRustで実践する方法を紹介します。 スナップショットテ…

RIBs アーキテクチャにおける Unit Test への取り組み

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに 「JapanTaxi」iOS アプリは RIBs アーキテクチャを採用しています。RIBs アーキテクチャを採用…

AndroidのE2Eテストの自動化を安定させるためにやったこと

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 今年はAndroid・iOSのE2Eテスト自動化を中心に進めてきました。進める中でいろいろ思考錯誤してきたTIPS…

テストデータ作成ツールで、End-to-End自動テストやリグレッションテスト効率をあげる

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 以前の記事から4ヶ月、今回はSETグループでの取り組みの中のひとつ、テストツールによる効率改善につい…

TestRailと連携させテストケースをGitHubで管理してみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 みなさんはテストケースをどう管理されていますか? Excel、スプレッドシートはよく聞きますし、最近だと…

E2Eテストの不安定さを見える化してみた

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 Software Engineer in Testチーム(通称:SET)でスマホアプリの自動化を進めている笠間です。現在、SET…

AppiumでAndroid・iOSアプリのテスト実行動画をエビデンスとして残してみよう

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 Software Engineer in Testチーム(通称:SET)でスマホアプリの自動化をすすめている笠間です。現在、SE…

SETチームが取り組む魅力的品質へのチャレンジ

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに SETチーム(Software Engineer in Testの略。テストを中心にエンジニアリングで品質に貢献する…

UIテストを作ってFirebase Test Labで実行してみた話

※本記事は Mobility Technologies の前身である JapanTaxi 時代に公開していたもので、記事中での会社やサービスに関する記述は公開当時のものです。 はじめに JapanTaxiのアプリにはたくさんの機能があります。リリース前のテストは全て手動で行っているの…