SQL

MySQL Server Exporterを使ってAurora MySQLの可観測性向上

はじめに SREグループの古越です。 MySQLサーバーのメトリクスを取得できるツールとしてMySQL Server Exporter (mysqld_exporter)を使ってみましたので紹介します。 PostgreSQLの可観測性向上としてpostgres_exporterについて解説した記事を以前書いていまし…

PostgreSQLのTransaction ID Wraparound失敗でDB停止障害を起こしそうになった話

こんにちは、SREグループの水戸 (@y_310)です。GO Inc.ではマイクロサービスごとに固有のDBを持っているため数十台のAurora PostgreSQLクラスタを運用しています。ある日たまたまAWSコンソールを眺めていたところそのうちの1つのクラスタでこんなメッセージ…

PostgreSQL大量レコードの更新する作業でやったこと

SQL

バックオフィス基盤第2グループの名嘉眞です。今回は業務で合計で1800万件程のレコードを更新する際にやったことについて書こうと思います。 最終的に本番環境に対してどう更新したのかは、1度に更新するレコード数を制限できるように更新用のバッチ処理を作…

PostgreSQLの実行計画を読む

バックオフィス基盤第2グループの名嘉眞です。私の関わっているプロダクトで利用しているDBはほぼPostgreSQLを利用しています。今回は業務でよく利用するようなSQLを例にPostgreSQLの実行計画について記事を書こうと思います。書いてあることの技術的な点は…